2019年10月のメルマガ

カウンセリングセミナーについて 日本自律神経研究会 No.203

配信日:2019.10.22

こんにちは、日本自律神経研究会事務局です。


10/11(金)にメールマガジンでお知らせいたしましたカウンセリングセミナーについて訂正がございます。


セミナー名を「少人数カウンセリングセミナー」から「カウンセリング・グレードアップセミナー」に変更いたします。
また、日程が1日追加になります。
(両日お申込みいただくのが原則ですが、どちらか1日でも参加は可能です。)


日程:2020年2月12日(水) 10:00~18:00
   2020年3月18日(水) 10:00~18:00 <===追加
場所:八丁堀ホール 東京都中央区日本橋茅場町3-8-5 308ビル 5階
アクセス:
・東京メトロ日比谷線「八丁堀駅」徒歩1分
・東京メトロ日比谷線・東西線「茅場町駅」徒歩3分


ご迷惑をおかけして申し訳ございません。


※セミナーの詳細は決まり次第、こちらのメールマガジンにてご案内いたします。


その他セミナーの詳細は、こちらよりご確認ください。


少人数カウンセリングセミナーの告知 日本自律神経研究会 No.202

配信日:2019.10.11

こんにちは、日本自律神経研究会事務局です。


事務局より、セミナー開催予定をお知らせいたします。


●少人数カウンセリングセミナー
日程:2020年2月12日(水) 10:00~18:00
場所:八丁堀ホール 東京都中央区日本橋茅場町3-8-5 308ビル 5階
アクセス:
・東京メトロ日比谷線「八丁堀駅」徒歩1分
・東京メトロ日比谷線・東西線「茅場町駅」徒歩3分


※セミナーの詳細は決まり次第、こちらのメールマガジンにてご案内いたします。


その他セミナーの詳細は、こちらよりご確認ください。


治療家必見!「声」から分かる「体」のワークショップ 開催 日本自律神経研究会 No.201

配信日:2019.10.01

こんにちは、日本自律神経研究会(JANA)の鈴木です。


本日は治療家として深く学べるワークショップのお知らせがあるのですが、文字では伝わるかどうか不安に思っています。


なぜなら、文字には文字以外の意味があまり感じられないからです。
「スイカ」と書いてあれば意味は「スイカ」でしかありません。


しかし、「声」ならばどうでしょうか。


  • 腹ペコでスイカを前にして言う「スイカ」
  • お腹いっぱいでもう食べられないという人が言う「スイカ」
  • スイカが嫌いな人が言う「スイカ」

これらの「スイカ」を声で聴けば違いを感じられない人はいないでしょう。
これが「声の力」です。
できればこのメルマガを私の声で届けたいくらいです。


<<声と自律神経の関係>>


ところで、あなたは「声」と聴いてどんなことを連想しますか?


  • 大きな声
  • かぼそい声
  • 勢いのある声
  • 生きる力を失った声
  • 芯のある声
  • 配慮のある声

色々な声がありますが、声には体や心の状態が現れやすいとおっしゃる方がいます。
その方の名は「岩橋由莉」。
天性の声の専門家です。


彼女は、


  • 声を聴いて体のゆがみが分かる
  • 心の状態が分かる
  • 生き方の癖が分かる

と言います。


私は何度も彼女のワークショップに参加しましたが、治療家として、人として、とても深い学びを得ることになりました。
それを今回は、治療家・セラピストの方々にシェアしたいと思っています。


そもそも声を出すには、横隔膜などの呼吸筋と声帯をコントロールする筋肉が使われます。
発生学的に言うと声帯の筋肉は呼吸を止めるために使われていました。


横隔膜は呼吸をするため。
声帯の筋肉は呼吸を止めるため。


これらは無意識で使われることが圧倒的に多く、自律神経系とも深く関係しています。
分かりやすくいうと…
声には、その人の無意識(本質)が出てきます。


そのため、自律神経を学ぶ我々にとって、声にも精通することは、治療の幅がとても広がることになります。
ご自身で体験しながら学んでいくので、自分が知らない自分を発見することでしょう。


ではここで、前回行ったワークショップの参加者の感想をお聞きください。


<<参加者の感想>>


・声のセミナーに参加し、自分の声が今まで上手く出せていない、表現できていないと感じていましたが、その原因が姿勢や首の周囲の筋肉にあるというのが分かりましたので、明日から実践し、より良い患者さんとのコミュニケーションに生かしていきたいです。
(埼玉県 カイロ 山中清道先生)


・超面白かったうえにめちゃめちゃ学びが深かったです!体のちょっとした角度だけでも声の出し方、響き方が全く違ってくるし、その変化ポイントを的確にアドバイスされているのがすごかったです。心理的、身体的つながりを改めて学ばせて頂きました。仕事上でも、プライベートでも、今後の人間関係に大きく役立つと思います。
(埼玉県 整体師 冨田公央先生)


・声の出し方、使い方、変化により相手に与える影響と自分に返ってくる感覚の違いが今回よく感じることが出来ました。話すスピードやトーンで人を元気にもできるし、落ち込ませてしまうこともあるので、自分の意図したことを相手にきちんと伝えられる様、意識していきたいと思います。
(埼玉県 整体 小林誠先生)


<<どんなことが期待できるか>>


このワークショップに参加すると、下記のようになれるでしょう。


  • 参加することで自分の声に自信がつく
  • 人に好かれる声を出せる
  • 自分自身の悪い癖に気付く
  • コミュニケーションがうまく取れるようになる
  • 話すのが楽しくなる

本日10/1より、一般参加の申し込みが始まりました。
お申込みやワークショップの詳細を知りたい方はこちらをご覧ください。


日本自律神経研究会 代表 鈴木直人




★ 無料メルマガ登録 ★

うつ病・自律神経失調症の専門家のためのサポートメールマガジン 過去のメルマガはこちら

 自律心体療法セミナー

うつ病の不安を希望に変える