2012年01月のメルマガ

緊急告知 NLP&催眠療法セミナー 日本自律神経研究会 No.52

配信日:2012.01.26

こんにちは、日本自律神経研究会(JANA)の鈴木です。


今回は、ちょっと変わった「NLP&催眠療法セミナー」の緊急告知です。


鈴木のセミナーではありませんが、ご興味ある方だけご覧ください。


うつ病・自律神経失調症 対策セミナーの中でNLPを教えているのはご存じでしょうが、中級コースのマスターコースでは、催眠誘導を使って患者さんの力みを解放させるテクニックも教えています。


また、患者コミュニケーションセミナーでもNLPや催眠とは言っておりませんが、それらを使って患者さんに安心感を与える方法を教えています。


今回、NLP&催眠療法のセミナーを行うのは、私が一時期NLPを学んでいた北岡泰典氏です。
北岡氏はちょっとくせのある方ですが、(笑、非常に興味深く面白い方です。
哲学から精神世界系の知識は相当深いですので、そちら方面も勉強されたい方はいいセミナーになるでしょう。
期日も迫っております。ご興味ある方はご覧ください。


日本自律神経研究会 代表 鈴木直人


セミナー案内 日本自律神経研究会 No.51

配信日:2012.01.12

こんにちは、日本自律神経研究会(JANA)の鈴木です。


運動器の施術だけでなく、うつ病や自律神経失調症の専門の施術が出来ると、遠方からも患者さんが訪れるようになります。


しかし、治療院の経営上で忘れてはいけないのが地元の攻略です。


地元の攻略には地域戦略とブランド戦略が必要になってきます。
この2つの戦略は鈴木が経営上の軸に置いている戦略です。


今回のセミナーも、鈴木が実際に行っている戦略を公開したしますので、あなたの経営にも非常に参考になるでしょう。


日本自律神経研究会 代表 鈴木直人


これからの我々に課せられたもの 日本自律神経研究会 No.50

配信日:2012.01.06

あけましておめでとうございます。
日本自律神経研究会の鈴木です。


早いもので、私が開業し始めて20年目になります。
20年前はうつ病や自律神経失調症などは、普通に生活をしていれば、あまり聞くことのないものでした。


ところが20年後の今、うつ病という言葉を聞いたことがないという方はいないでしょう。


しかし『うつ病』という言葉を聞いたことがあっても、どのような病気か、どのように対策すればいいのか、また、うつ病の方にどのように接すればいいのかはまだまだ知られていません。


未だに『甘えている』という方もいます。
また、それとは逆に逃避型うつ病のように、本当に甘えからきている(本人は甘えているつまりはないですが)ようなうつ病も出始めてきており、病院はその対応に四苦八苦しております。


そして、うつ病も重症化すると治りにくいため、うつ病の前段階である自律神経失調症の段階での対策も非常に重要となってきます。


病院ではうつ病に対する治療は限界に来ています。
また、カウンセリングは、思考力も低下し、記憶力も低下し、判断力も低下している中程度以上のうつ病には不向きです。


我々のように身体症状を手技療法などで改善させていく技術者は、うつ病を改善させていく職業として期待されていると鈴木は考えています。


『うつ病にはなすすべもなく薬を与えるしかない現状に、我々が少しでも医療の力になれること』


これは手技療法家として課せられている課題の一つだと鈴木は考えています。


今年も色々な情報を発信していきますので、どうぞよろしくお願いします。


日本自律神経研究会 代表 鈴木直人




★ 無料メルマガ登録 ★

うつ病・自律神経失調症の専門家のためのサポートメールマガジン 過去のメルマガはこちら

 自律心体療法セミナー

うつ病の不安を希望に変える