2014年09月のメルマガ
2014年09月のメルマガ
ソマティック心理協会、記念フォーラムのご案内 日本自律神経研究会 No.130
配信日:2014.09.16
こんにちは、日本自律神経研究会(JANA)の鈴木です。
最近は治療家にも心理学に興味のある方が多くなり、話しが通じ合う治療家が増えるようでうれしく思います。
その一方、心理学を中心とする人たちは体のことに興味を持っています。
鈴木は先日、カルフォルニア州にあるエサレン研究所でワークショップを受けてきたのですが、ここはもともと心理学の研究所ですが、現在は「体」を作って心を改善させるワークショップが主流となっています。
これは何も今に始まったことではありません。
その始まりはフロイトの弟子、1900年代のウィルヘルム・ライヒにまでさかのぼります。
人を治そうと考えていると、体の専門家は心の重要性を知ることとなり、心の専門家は体の重要性を知ることとなります。
心理学には色々な分野に分かれておりますが、ソマティック心理学とは、体を通して心に変化を与えようとするものです。
そのため、心理学の中では一番我々に近い心理学ともいえます。
ですから、我々のような体の専門家が心理を学ぶ場合、ソマティック心理学から学ぶのが良いと鈴木は考えています。
鈴木も色々と心理学を学んできましたが、やはりソマティック心理学は我々と共通した考えがありますので、学びやすいですし、我々が現場で利用しやすい実践的な心理学でもあります。
このソマティック心理学は今注目を集めており、鈴木が学んでいるソマティック心理学の先生が、協会を立ち上げるまでに至り記念フォーラムを行うこととなりました。
講演からワークショップまで開催され、色々な学びになるセミナーです。
講師も日本全国はもとより海外の先生も来られる内容の濃いものとなる二日間になるでしょう。
(鈴木は自分のセミナーと重なり、一日目しか参加できません…残念)
協会を立ち上げた先生は久保隆司先生といい、鈴木が行う12月に行うレベルアップセミナーでもお越しいただいて講演してもらう予定です。
うつや自律神経に興味があるならば、一度は参加しておくべきだと思うものです。
日本自律神経研究会 代表 鈴木直人
うつ・自律神経失調症対応入門セミナー&コース案内 日本自律神経研究会 No.129
配信日:2014.09.04
こんにちは、日本自律神経研究会(JANA)の鈴木です。
現在、第10期の『うつ・自律神経失調症 対応 プラクティショナーコース』を行っております。
前回は2回目でしたが、
「一回目の内容が患者さんに好評だ」と、早速うれしい感想をいただきました。
今まで対応できなかった患者さんが対応できるようになるとうれしいものですよね。
さて、今後の入門セミナーとプラクティショナーコースの日程が決まりましたのでお知らせいたします。
今回の入門セミナーは、秋に名古屋・京都・大阪・神戸と四都市を回って行います。
そして初級コースであるプラクティショナーコースは来年1月より大阪で開催いたします。
人口が減り、治療院が増えている日本では、肩こりや腰痛など「普通の症状」を相手にして患者さんが減っている治療院と、うつや自律神経失調症などの「増えている症状」に対応して患者さんを増やしている治療院の二つに分かれはじめています。
また、うつや自律神経失調症は他の治りにくい症状の素となっていることが多いです。
患者さんがたくさん来院して、治せる治療家になるにはうってつけのセミナーになっております。
ご興味がある方は詳細をご覧ください↓
日本自律神経研究会 代表 鈴木直人