2012年10月のメルマガ

プラクティショナー、参加しやすいfree受講制度に。 日本自律神経研究会 No.65

配信日:2012.10.29

こんにちは、日本自律神経研究会(JANA)の鈴木です。


突然ですが、うつセミは7期プラクティショナーコースより、参加しやすいフリー受講制度になりました。


free受講制度とは簡単に言うと…


6回間の日程を6か月でこなすのではなく、何年間に分けて受講しても良いということです。
例えば第7回のコースでは1回目・2回目・4回目の講義を受講し、第8回のコースで3回目・5回目・6回目の講義に受講するというもOKになりました。


また、一日だけ試しに参加してみたいという要望も多かったですが、free受講制度になり、これも可能となりました。
(Freeといっても無料のことではありません。笑)


ただし、気軽に参加できるということは、学びが少なくなったり、途中で挫折しやすくなったりもなります。
そのため、参加する方は、自分自身で気持ちをしっかりと持ち続けていただきたいと思います。


また、free受講制の場合は、申込み順に参加が決定します。
そのため、早めに申し込みをお勧めいたします。


今回の制度変更はテストですので、問題があるようならフリー受講制度はなくなります。ご了承ください。


第7回プラクティショナーコースのフリー受講制度の詳細&申込みはこちら


ところで、10月23日にプラクティショナーの無料体験コースを、10月24日には顎関節症中級セミナーの最終日とセミナーが続きました。


10月23日の無料体験セミナーでは、参加者の質問に答えながら、うつ病や自律神経失調症の基本的なことや、既にうつ病や自律神経失調症の患者さんが多く来ていて、その対応に困っている先生がいらしたため、実践的なアドバイスも行いました。


2時間でたっぷりの内容をお届けしましたが、あれだけの量だと多分すべてを覚えるのは大変だろうなぁ、と我ながら思います。笑


セミナー後のアンケートを取り忘れてしまったため、参加者がどんな感想をお持ちなのか分かりませんが、きっと満足していただいたと思います。


11月11日にも 無料うつセミ体験セミナーがありますのでご興味のある方はどうぞ。


また、10月24日は顎関節症中級セミナーの最終日。
全ての参加者の技術をチェックするために、鈴木とサブ講師の飯島が患者さん役をやりました。


全員の技術を受けるので、口の中まで超解放。
最後は刺激過多で少しめまいが出てきました。
やはり刺激過多は良くありません。笑


しかもその後は飲み会です。
色んな話で盛り上がりながらお酒をたらふく飲みました。
一昨日もスタッフと飲んだのと、刺激過多でのお酒なので、いつもよりお酒が進まず。
全部で6杯ぐらいしか飲んでないな。笑


日本自律神経研究会 代表 鈴木直人


卒後勉強会 レベルアップセミナー3 日本自律神経研究会 No.63

配信日:2012.10.16

こんにちは、日本自律神経研究会(JANA)の鈴木です。


いきなりですが…
物事を探求していくと、一つ分かると二つ分からないことが出てきます。


ドンドン探求していくと、分からないことが膨大に増えます。
しかしそのまま続けること、いきなり分からなかったことのいくつかがいっぺんに分かることがあります。


これが閾値です。


ある一点を超えると今までとは世界が変わってくる。
臨界点と言ってもいいでしょう。


続けるというのは本当に大事ですね。


さて、プラクティショナーコース以上を卒業されている方にお知らせです。


11月14日に卒後勉強会としてレベルアップセミナーを東京で行います。
何でもそうですが、勉強会ほぼ一生続きます。
先ほどお伝えしたように、続けることである時から世界が変わります。


鈴木も未だに勉強をしているのはこのためです。
ちなみに鈴木が勝手に思っている今までの自分の臨界点はいちいち思い出せませんが、4回ぐらいかな…。


つい最近は4年前ぐらいですかね。
あの時は色々とつながることが多かったです。
そろそろ、また起きそうな予感がしているので集中した勉強が続いています。
しかし、買って読み切れない本もどんどん高く積まれています。笑


さて、レベルアップセミナーの内容ですが、下記のように予定しております。


  1. 質疑応答
  2. 公開 カウンセリング・心理療法
  3. 座学 脳の機能別アプローチ法
  4. 技術 身体の第一次呼吸システムの触診法&改善法

今回は初めて公開カウンセリングを行います。


また、座学では脳を機能別に考え、どのストレスにはどの技術や心理療法を使うのかなどをお教えします。


テクニックでは、頭蓋や仙骨の第一次呼吸システムの改善法をお教えしていますので、体の第一次呼吸システムの改善法を触診法もまじえてお伝えします。


いつものように充実する内容です。


セミナー後の懇親会もいつも通り行います。
詳しくはこちらをご覧ください↓↓


卒後勉強会 レベルアップセミナー3


日本自律神経研究会 代表 鈴木直人


心理臨床的 コミュニケーションセミナー2 日本自律神経研究会 No.62

配信日:2012.10.11

こんにちは、日本自律神経研究会(JANA)の鈴木です。


本日は、先日ETCの団体の方で行った『心理臨床的コミュニケーションセミナー2』 のご報告とDVD先行販売のお知らせをいたします。


コミュニケーションのセミナーは、トーキングセミナーと言っていた時代から数えると、4回目のセミナーになります。
毎回バージョンアップしていますので、コミュニケーションセミナーとしては最高峰のレベルまで達した感じがします。


現在、患者さんとコミュニケーションがうまくいっていると思っている先生でも、うつ病や自律神経失調症の患者さんと関わっている先生ならば、このセミナーは見る価値は十分にあります。


それだけ、心理的な領域まで踏み込んでいる内容です。


参加されたとある先生は 「驚愕した」 といい、またある先生は 「涙が出そうになっってこらえた」 とさえ言っていただきました。


コミュニケーションの構造や心理分析まで取り入れた今回のセミナーは、分かりやすさとレベルの高さを両立できたセミナーになりました。
鈴木自身も自分で言うのもなんですが、とても出来のいいセミナーになったという実感があります。


色々な先生にご覧いただき、ぜひ患者さんやご自分のお役に立てていただきたいと思い、期間限定で先行販売割引を行い購入しやすくいたしました。


日本自律神経研究会 代表 鈴木直人


7期プラクティショナーコース&無料体験セミナー同時受付開始 日本自律神経研究会 No.61

配信日:2012.10.01

こんにちは、日本自律神経研究会(JANA)の鈴木です。


昨日は患者さんコミュニケーションセミナー2を行いました。
台風が来ていたため、帰りは電車が途中で止まってしまい大変な思いをしました。


このセミナーの詳しいことは後日お伝えするとしまして、本日は 『うつ病・自律神経失調症 対応セミナー』 についてご案内させてください。


『うつセミ』と呼ばれる 『うつ病・自律神経失調症 対応セミナー』 は次回で7期目のプラクティショナーコースが始まります。
2013年1月から始まるのですが、プラクティショナーコースは分かりやすくいうと初級コースです。


鈴木が知る限りでは、うつ病や自律神経失調症に関わるものとして、心理学・栄養学・カウンセリング技法・治療テクニック・心理療法などを一括して学べるのは当会のコースのみです。
しこもこれら部分部分で学ぶのではなく、横断的に総合的に学べます。
プラクティショナーコースでも、卒業できれば今までとはくらべものにならないぐらい知識も技術も身に付きます。


今までは神奈川県藤沢市で行っていましたが、今回は東京都渋谷区にある鈴木の分院で行いますので、アクセスが非常によくなります。
今まで遠くて来られなかった方はいい機会になるでしょう。


参加申し込みは今日から受付開始ですが、このコースに先駆けて、コースの内容を無料で体験できる無料体験セミナーも10月と11月に行います。
その参加受付も今日から始まります。


ホームページも少々カッコよくリニューアルしましたので、のぞいてみて下さい。


無料体験セミナーのページ


プラクティショナーコース詳細


日本自律神経研究会 代表 鈴木直人




★ 無料メルマガ登録 ★

うつ病・自律神経失調症の専門家のためのサポートメールマガジン 過去のメルマガはこちら

 自律心体療法セミナー

うつ病の不安を希望に変える