2019年03月のメルマガ

顎関節症テクニックセミナー 日程が合わない方は... 日本自律神経研究会 No.192

配信日:2019.03.29

こんにちは、日本自律神経研究会(JANA)の鈴木です。


東京と大阪で『顎関節症テクニックセミナー 入門』を開催しました。


私は解剖学と生理学を非常に重視しております。
なぜなら、知識があると理論的に自信を持って施術できるからです。


最近は、解剖学を詳しく教えるところも少しずつ増えてきましたが、解剖とセットになる生理学も見逃せないところです。


入門セミナーにご参加いただいた先生方の感想を読むと、これらの重要性を分かっていただいたようで嬉しく思います。
このことの一部は、来週中にメルマガでお伝えいたします。


顎関節症テクニックセミナー初級・中級・上級コースについて大事なことをお伝えし忘れたので、今回のメルマガでは、それをお伝えさせていただきます。


入門セミナーの後に、初級から上級までの顎関節症テクニックセミナーのコースがあるのですが、日程が合わない方のために補講制度があることを案内に書き忘れてしまいました。


補講とは、セミナーの日程が合わない方のための制度です。


『うつ・自律神経失調症テクニックコース』『顎関節症 テクニックコース』『クレニアル テクニックコース』など、日本自律神経研究会が行うテクニックコースは、一日参加されないと、その後ついて行くのが大変になります。


そのため、お休みされた回の動画をあらかじめご覧頂き、次の回に40分早めにいらしていただいて技術の指導を受けることで、欠席された内容をフォローいたします。


連続するコースですと、お子さんの運動会や卒入園式、あるいは法事や抜けられない用事などで出席できない日が出てくるものです。


そのため5年程前から補講制度を行なっています。
こちらを今回案内やホームページ等、全てに書き忘れてしまいました。
大変失礼しました。


例えば、2回目のセミナーに参加できない場合、3回目までに2回目のセミナーの動画をご覧いただきます。
3回目のセミナーには40分早めに来ていただき、技術の補講を行います。
こうして、休まれた分を取り戻してから進められるようにします。


ホームページにも詳しく書きましたので、 ご覧ください。


顎関節症は様々な症状につながっていますので、治せるようになると、様々な症状に対応できるようになります。


顎関節症で困っている患者さんも多いので、ぜひ学んでいただきたいと思います。


あなたの技術や知識の向上に、日本自律神経研究会が力になれると嬉しいです。


日本自律神経研究会 代表 鈴木直人




★ 無料メルマガ登録 ★

うつ病・自律神経失調症の専門家のためのサポートメールマガジン 過去のメルマガはこちら

 自律心体療法セミナー

うつ病の不安を希望に変える