2023年09月のメルマガ
2023年09月のメルマガ
会員限定『大脳新皮質へのアプローチ法 Ⅱ』来月開催です 日本自律神経研究会 No.240
配信日:2023.09.25
こんにちは、日本自律神経研究会(JANA)の鈴木です。
大事なセミナーが迫ってきました。
10月24~25日で開催されるレベルアップセミナー22、『大脳新皮質へのアプローチ法 Ⅱ』です。
大脳の最上位中枢である大脳新皮質。
ここにアプローチできれば、より多くの症状に対して高いレベルで対応できるようになれます。
もしご参加いただければ、今までどのように対応していいか分からなかった症状や改善できなかった症状にも対応できるようになるでしょう。
<< 大脳新皮質と脳幹網様体賦活系が重要!>>
前回と今回で大脳新皮質へのアプローチを完結させます。
前回参加しなくても、理解できる内容になっております。
前回参加された方は、より実践的に使えるようになるでしょう!
また、今回は脳幹にある『脳幹網様体賦活系(のうかんもうようたいふかつけい』と通して、大脳新皮質、特に前頭葉を活性化させるアプローチもあります。
『脳幹網様体賦活系』とは、脳の覚醒状態を維持するために必要な神経系です。
ここの機能が低下すると大脳新皮質の覚醒状態が低下し、様々な症状が起こります。
特に…
- やる気がなさそう
- ぼーっとしている
- 人の話を聞いてなさそう
- 話を理解していない
- 生きる力がなさそう
といったつかみどころがない症状や、不眠・めまい・頭痛といった自律神経症状が起こりやすくなります。
今回はこの『脳幹網様体賦活系』を使ったアプローチも行います。
お申込み締め切りは、10月15日(日)です。
ご興味のある方はこちらをご覧ください。
<< 前回参加者の声 >>
・大脳新皮質の奥深い働きと、大脳皮質に問題が出た時の考え方や対処法を学べて良かったです。
今までは皮質以外の部位の問題だと思っていた症状も、実は皮質に問題がある可能性があるということを学んだので、臨床での考え方と見方、対処法に活かすことができます。(神奈川県 R.I先生)
・大脳の機能と大脳の各領域の検査法について学ぶことができ、とても勉強になりました。
皮質の検査やアプローチは自律神経失調だけでなく、痛みや運動器の患者さんにも応用できることが分かり良かったです。(埼玉県 山中清道先生)
・参加する前は理解できるのかな?と不安だらけでしたが、とても分かりやすく、すぐ使えるようにしっかりまとめていきたいと思います。(大阪府 山本しのぶ先生)
レベルアップセミナー22
『大脳新皮質へのアプローチ法 Ⅱ』
※レベルアップセミナーは会員限定のセミナーです。
各コース修了者の方で非会員の先生は、会員になることで参加できます。
日本自律神経研究会 代表 鈴木直人